2016年3月10日木曜日

建築探訪撮影会「琥珀ガラスのチャペルへ」#階段

活水学院の校舎のほぼ中心に位置する階段は、素材とその大きさによって重厚感があり、有機的で磨かれた手すりはとても美しいです。回り階段になっているので、ずっと上まで続いている様な感じがして見上げたくなります。
「ヴォーリズと階段」と言えば、思い出すエピソードがあります。
ヴォーリズ氏が1937年(昭和12年)に設計した滋賀県の豊郷小学校が、解体の危機にあったときに、卒業生を中心に市民が立ち上がり、保存される事になりました。当時、壮麗な鉄筋コンクリート造の校舎は、「白亜の殿堂」「東洋一の小学校」と言われたそうです。
その小学校の階段手摺には、イソップ童話「ウサギとカメ」をモチーフとしロンズ装飾が設置され、保存運動のシンボルにもなりました。今は教室としては使われていないようですが、年間沢山の方が訪れているようです。

豊郷小学校HPにはヴォーリズ氏の事が詳しく書いてあります。
ウサギとカメ
ヴォーリズ氏の事

このようにヴォーリズ建築は、今でも人々に愛され、全国に沢山残っています。
私達もヴォーリズ建築のように、「人と街に愛される」建築を目指したいと、強く思わされます。


写真は書籍「ナガサキリンネ1」より



2016年3月7日月曜日

焼杉ワークショップ in waranaya cafe

 先日行われた「焼杉ワークショップ in waranaya cafe」のご報告。

焼杉はとても乾燥した杉材を使うため、雨が気になっていました。火も使いますから、風も気になります。人が集ってのワークショップだから寒さが気になります。当日は、そんな心配ご無用と言わんばかりに、日頃の頑張りのご褒美かのような、青空の青がとても奇麗な快晴となりました。waranaya日和であり、焼杉日和です。

 呼びかけで集まったのは定員を少し上回る30名を超える老若男女。大工さん、設計士さん、お店をしている人、家づくりに興味がある人、将来インテリアの仕事が夢の女の子など、1歳〜74歳までの幅のある参加となりました。とにかく天気が良いのでwaranayaさんにいるだけで気持ちいいのです。
結構ハードなワークショップでしたが、子どもも女性も、楽しいと言いながら積極的に参加しているのを見て、安心しました。

お昼はwaranayacafe特性カレーに、みなさん大喜びです。青空の下でのご飯がとても美味しかったです。
そして、美味しいお昼の後は、みなさん慣れた手つきで黙々と。もう職人のような顔つきでした。
大工さんは今度焼杉をやってみますと。お店のオーナーは今度ファサードにどうかな?と。どんどん長崎の街に増えてくるかもしれませんね。

建築の現場は自分達には地味にみえて、参加したり、見てもらっても面白くないのではないかと思うけれど、単調な作業(職人の技)の積み重なりで大きな家が出来る事が、大変ですが、楽しくもあり、面白くもあります。家が出来上がるまで長丁場なので、そこにはいろんな面白い物語があることを、もっと沢山の方に伝えて、家づくりに興味を持って頂けたら嬉しいです。

今回、参加してくださった皆様、来れなかったけど応援して下さった方々、そして、一緒にワークショプをしてくれたwaranaya cafeの皆様、お陰さまで素敵なワークショップが出来ました。本当にありがとうございました!!

動画でもどうぞ 焼杉ワークショップ
waranaya cafe HP

新聞紙2枚程であっという間に火柱が立つと、「おー」っとみなさん驚きます。
青い空に火柱が「ボーボー」音を立てて燃え上がります。
全体に火が回る時間を計り、消火準備に取りかかります。
内部の燃焼面がお互いに反対面を更に加熱するため、火力がアップ。

気持ちいいくらい燃えてます。

水をかけて火を消します。

そしてこんなに奇麗な焼杉が出来上がります。テクスチャーも輝きもカッコイイ!
    子ども達はWARANAYAの剛くが大好き!後を追いかけるように集まってきます。
    お馬のサトコも大活躍!後ろでは大人達ががんばっていますね。
    この風景もWARANAYAだからあり得るのです。




2016年3月5日土曜日

焼杉の家 上棟

先日とても寒い日に「焼杉の家」の上棟式がありました。

最近では、地鎮祭や上棟式はあまりやらないと聞きます。
確かに形式だけにこだわってやるのはどうかと思いますが、お施主様を見ていると、地鎮祭では土地に挨拶をして、この地に住む事が祝されるようにと。上棟式では工事の安全を祈願し、地域の人に挨拶をして、それまでは「此処にすむのだろう」となんとなく頭では分かっていたのが、「此処に住みます。どうぞよろしくお願いします。」と言う覚悟のようなものが備わっていくように感じます。
昨今、軽んじられる伝承文化ですが、宗教の違いや予算の関係もあると思いますが、節目節目には何か出来たらよいと思います。

家族みんなが集まり、子ども達はおばあちゃんの作ってくれた法被(はっぴ)でお父さんと上棟の儀式にでました。お家の梁と柱は「おじいちゃんの育てた木」を使っています。そうお伝えすると、とても嬉しそうでした。

そして、いよいよ明日はこの家の外壁に使われる焼杉の「焼杉ワークショップ in waranara cafe」が行われます。天気もよいようなので楽しみです。
昨日からお施主様と一緒に焼き始めた焼杉はいい感じで出来て来ています。
外壁として貼られるといい感じになりそうです。

五色の旗が立つとご近所から人が集まってきます。

兄弟でおばあちゃん手作りの法被(はっぴ)を着て、上棟式。

 焼杉を作成中。煙突効果で一気に燃え上がります。

焼杉の様子を見守るお祖父ちゃんとお孫さん